towa-773の日常と推しに歌う日記

雑記・時々、推しに歌う…

“とわ”時々・推しに歌う雑記帳


其の七十八   雑 記  ハブ…の 分布  |д゚)

       

「また ハブ ネタか」 と 思われそうですが…

ハイ! まだ 「ハブ」 やってました…

座ってできる作業も長時間は無理な上に

要領も悪いので 時間ばかりかかってしまうんです  (;’▽’)へへへ♡

 

沖縄・旅行には3回行きました 十数年前…

1・2回目は本島滞在  3回目は渡嘉敷島滞在

本島の宿泊先のスタッフさん(渡嘉敷島でも)に 

「ハブに気を付けてください!」と 言われました…

Σ(⊙x⊙;)  えっつ! 離島ならともかく…街中ですよ? 出るんですか? ハブ! と

疑問に思ったのですが 口に出せない性質の自分は 「ハイ」 とだけ 答えました…

が… 頭の中は  (;ˉ▽ˉ)… 

遭遇してしまったとして… 対処する方法って…有るの?  (;ˉ▽ˉ)?

… 反射神経 は辛うじて有りますが

… 運動神経 致命的に無いです

注意力・無い 観察力・無い 生存本能って…そもそも 残ってンのか… どうか…

「ハブ」が先に自分に気付いたら?

あの瞬発力で一気に…ガブっと…?  

やっと観光で訪れるコトできたのに…?

最悪… 固有種の 「ハブさん」 にとどめを刺されて「あの世逝き」 …?

「本望」と採るべき?  イヤイヤ! 考えるまでも無いでしょ(自分・バカです)!

なんぼ大好きでも 「命懸け」の観光とか無いから! 一般的に…

「紛争地帯で取材する ジャーナリスト」 じゃ無いんだよ… と

要らん妄想が止まらない…  

モチロン 「万一」の事態を心配してくれていただけです!

 

 

ハブ に戻ります!

爬虫綱 有隣目 クサリヘビ科 ハブ属 全長100~220㎝ 体重1.35㎏

自衛本能が強い 攻撃的

毒蛇 毒性が強い(血清・有) 毒蛇特有の三角頭

 

分布 日本固有種 

奄美諸島 沖縄本島周辺 の島々に分布

    分布は飛び石状で…トカラ列島に近縁種(亜種)トカラハブ(毒性も弱い)

    奄美群島沖縄諸島にハブ・ヒメハブ

    八重山諸島 サキシマハブ … が それぞれ生息している

  • 分布の特異性Wikipedia そのまんま!)

ハブ類は南西諸島において、飛び石状の特異な分布をしていることが知られている。北からトカラ列島に近縁種のトカラハブが、奄美群島沖縄諸島にはハブとヒメハブが、八重山諸島にはサキシマハブが生息するが、宮古諸島には生息しない。奄美大島徳之島沖縄本島にはハブがいるが、その間の沖永良部島与論島には生息しない。沖縄本島周辺では、伊江島伊平屋島には生息するが、その間の伊是名島にはいない。久米島渡名喜島には生息するが、粟国島は2017年以降に目撃・捕獲されるようになるまで長らくいないとされてきた[5]慶良間諸島でも、渡嘉敷島には生息するが、座間味島にはいないなど、近接した島でも生息する島と生息しない島に分かれている。

ただし沖縄本島では、人為的に持ち込まれたサキシマハブタイワンハブが飼育施設から流出して、繁殖・定着している[6]

島ごとの各種ハブの自然分布がこのようになった理由について、現在考えられているのは、間氷期の海進の影響である。南西諸島の島々は、大きく分けて隆起石灰岩からなる標高の低い島と、火成岩からなる標高の高い島があり、低い方の島は、最高部でも標高が100-200mほどしかない。そこで、以下のような仮説が立てられる。

  1. 氷河期に陸続きであった琉球列島に、ハブ類が分布を広げた。
  2. 氷期が終わり、海面が上がり、島々が孤立。
  3. さらに海水面が上昇し、低い島は水没、陸上動物は全滅した。
  4. 海水面が下がると低い島も顔を出すが、ハブは渡って来られない。

ヒメハブがいるのにハブがいない島、その逆にハブはいるがヒメハブはいない島などもあり、詳細については問題もあるが、大ざっぱに言えば、ハブのいない島は標高の低い島であり、固有種も少ない傾向がある。

 

(自分の情報源はWikipedia

                ブリタニカ国際大百科事典✙百科事典マイペディアがです…その他も!)

      いつもお世話になっております ありがとうございます (✿◡‿  ◡)

     ―この分布が 面白かったから…

                  それを地図で照らし合わせてみました―

地図帳だと離島が1項(あるいは見開き)に分割・記載されてて

全体の位置情報をきちんと把握できていないコトに気付きました

ここでは 常態化している “ざっくり” で… ⇩

 

沖縄諸島先島諸島 拡大 ⇩

   やんばる ⇨ 国立公園

 

天敵とすべく海外からフイリマングースが持ち込まれたものの、むしろハブを捕食するどころか、現地のウサギ昆虫といった離島独特の希少種を捕食し、絶滅危惧種に陥った在来種が多く存在する。加えて農作物やなど多くの家畜も食い荒らしただけでなく、家屋に浸入してペットイエネコを襲った例もあった。このためマングースは日本国内において完全な害獣と化し、当初の目的とは逆に環境省などにより駆除作業が進められている。そもそもマングースにとってもハブを捕食する行為は非常に危険を伴いそのため、他に餌を補充できる環境があるならば、それを積極的に行う必要は全く無い。これらの結果、マングースの移入は外来種持ち込みの失敗例として頻繁に取り上げられている。

 

アニメ「世界名作劇場あらいぐま ラスカル(1977年)」日本アニメーション

原作「はるかなるわがラスカル(1963年)」スターリング・ノースは 

自伝的?回顧録?文体から淡々と描写するので 

「野生動物との共生がいかに難しい」かということ…問題点と重要性が伝わりづらい

逆に 児童文学「子鹿物語(1938年)」マージョリー・キナン・ローリングスは

現実的?写実的?衝撃的?に… 描いています  (現代だからそう感じるだけ?)

今時分 親があんなコトやったら… か~な~り~ 大問題になる! (‘ω’)ホントに!

 

補 足

やんばる(山原)=ジャングル地帯 

沖縄本島北部(やんばる3村)⇩

         国頭村(くにがみそん)

         大宜味村(おおぎみそん)

         東村(ひがしそん)

独自の生態系育む 日本最大級の亜熱帯照葉樹林

2016年 国立公園に指定 ⇨ 2021年 ユネスコ世界自然遺産・登録

 

200万年前に大陸から切り離され独自の進化をした動・植物が現存する

 

補 足の補 足

200万年前 「地質年代」=第三紀鮮新世 約500万年~250万年前まで)

       「氷河年代」=ドナウ氷期

       「文化・人類」=前期旧石器時代(猿人・原人)

代=新生代(5分類) 紀=新第三紀(2分類) 世=(2分類)第2世 鮮新世

 

 

余 談

怪獣映画「モスラモデルだった?…とか 

じゃなかった?…とか(真相は知りません…(‘ω’))

ヨナグニサン 鱗翅目ヤママユガ

日本最大の蛾

“羽化” の後は口器の退化によって食べることはできない

幼虫の頃に蓄えた養分のみで生きるため寿命は7日程度

環境省レッドリスト=準・絶滅危惧種

沖縄版レッドデータブック絶滅危惧種Ⅱ類

分布 与那国島(普通にみられる)

   西表島(目撃例は少ない)

   石垣島(近年目撃されず 絶滅か?)

自分 虫は大の苦手分野ですけど ヨナグニサン(成虫)…美しいですね♡

         (苦手は他にも幾つも有ります) 

 

 

「生き物」では友人が幾つか“武勇伝”?を聞かせてくれたから

機会があったら いつか お話したいと思います…  (‘ω’)

 

 

  

 時間かかったけど 楽しい作業でした♡  q(≧▽≦q)

          相変わらず 無駄に長い…ですね  (≧∀≦)ゞ

          万一 お付き合い頂いた方がいらっしゃいましたら 

          貴重な お時間を ありがとうございます   ヾ(≧▽≦*)o

 

 

 

            皆さま ご縁がありましたらまた・お会いしましょう  (〃 ̄  ‿   ̄ )/